現内閣の目玉(特徴)は何でしょうか?
- 新型コロナウイルス経済対策としての給付金
- 成長と分配の好循環による新たな日本型資本主義の構築
- 脱炭素社会の実現
- デジタル庁新設に伴う縦割り行政の改革とデジタル化
の4点ではないでしょうか?
4番目のデジタル化に焦点を当ててみたいと思います。
最初に取り組む課題はマイナンバーの下に個人の情報を一本化されることだろうと考える。
まずはシステムを相互に連携しなければならないが、役所同様、システムも縦割りで、それぞれに「ITゼネコン」と呼ばれる大手システム会社がくっついている。
しかも、そうしたITゼネコンを変えることは至難の技だ。
霞が関お縦割り同様に各システムも縦割り状態である。それを一本化するためには、巨大なIT業者が立ちはだかる。
そのIT業者には利権構造が組み込まれており、何処かに統一するなど、果たして可能なのだろうか?が、疑問視される。
前の話になるか、文書作成ソフトですら、ある省庁はword、別のところは一太郎、またOASYS、macOSのテキストエディットが使用されており、統一化できていなかった。
元に戻りますが、マイナンバーの下に情報を一元化するには、全システムを一本化することがベストであるが、膨大な既存すステムを移行するには大変な時間と経費がかかる。
そのため、多分、各システム間のインターフェースの部分だけ共通する手法をとるのだろうと考えます。
何年先になるの見定めたいと思います。
昨年、オリンピックの入場券の予約システムでは、申し込みが殺到して動かない!というトラブルが生じた。
これが、民間企業なら大騒ぎになるが、国がやることなら、黙ってつながるのを気長に待たせていた。
全く持ってお粗末な話である。
話は脱線したが、この様に国も地方自治体もデジタル化に真剣に取り組む意気込みは見えてきた。
デジタル社会の進展で人材不足が生じる
では、本題に入ります。
この様に国も地方自治体もデジタル化を推進すれば、当然人材不足が生じるのは明らかです。
現在、不安定なお仕事につかれておられるなら、今からでもIT分野の技術習得して、固く安定した職業を選びませんか?
IT分野の職種について
T分野の仕事は大変幅が広く、資格も多岐にわたっています。
IT関連の仕事の分類を整理します。
ITエンジニア系
IT業界の技術者として活躍する仕事です。 ITの幅広い専門的知識と技術を持ち、暮らしを便利にするWebサービスや、ビジネスで使われるシステムなどを作り上げるとともに、それらが正しく動くよう検証や品質改善などを行います。 |
||
プログラマー | プログラム言語を用いて、コンピュータ上で使われるシステムやソフトウェアを開発する。 | |
ITエンジニア | システムやネットワークなどの専門知識を持つ、ITに関わる技術者全般のこと。 | |
アプリケーションエンジニア | Webアプリやスマホアプリなど、アプリケーションの設計や開発に携わる技術者。 | |
AIエンジニア | 産業用ロボットなどで活用される「AI(人工知能)」を専門とするIT技術者。 | |
データサイエンティスト | ビッグデータを分析・解析し、それをビジネスに活用するための知見・情報を引き出す。 | |
データベースエンジニア | IT関連企業で、データベースの設計、開発、運用、管理を担当するエンジニア。 | |
セキュリティエンジニア | 情報セキュリティの専門知識を生かしたシステムの設計・構築・運用に携わるIT技術者。 | |
テストエンジニア | 開発された電子機器製品やソフトウェアの不具合を見つけ、品質を保つための専門職。 | |
ゲームプログラマー | ゲームの音やキャラクターが意図した通りに動くよう、開発言語を使ってプログラムを組む。 | |
CGデザイナー | 映像作品や建築、車などに使用される2次元、3次元のグラフィックスを作成する。 | |
CADオペレーター | 図面作成ソフト「CAD」を用い、建築やアパレルなどの分野で使われる図面を作成する。 | |
ITディレクション系
IT業界の開発現場において、プロジェクトの設計や進行管理、顧客対応、マネジメントなどに携わる仕事です。 ITの幅広い知識と開発の全体的な流れを理解し、現場を取り仕切りながら、プロジェクトを成功に導きます。 |
||
システムエンジニア | 大勢の技術者が動くソフトウェア開発の現場で、すべての工程に関わるマネジメントを行う。 | |
ITアーキテクト | ITシステムの設計・企画を中心とした、開発の上流工程に携わる熟練のIT技術者。 | |
ITコンサルタント | ITを活用し、企業が抱えるビジネス上の課題を解決に導くプロフェッショナル。 | |
PM | プロジェクトマネージャー | |
CTO | 企業の「最高技術責任者」。メーカーやIT企業などで、技術面のトップに位置する役職。 | |
IT企業社員 | コンピューターやデータ通信に関する事業を手掛け、サービスを提供する。 | |
Web系
WebサイトやWebサービスの制作に携わる仕事です。 企画・デザイン・プログラミングなど、各工程の専門的な知識・技術を持つスタッフが協力し、コンセプトや目的に合うものを作り上げます。 |
||
Webデザイナー | Webサイト制作現場において、クライアントのニーズを満たすデザインを作成する。 | |
Webディレクター | Webサイトの制作現場で制作スタッフをとりまとめ、的確な指示を出すリーダー役。 | |
Webメディア企業社員 | Web上で多様な情報を発信・受信する媒体の企画や運営を行う会社に勤務する人のこと。 | |
Webエンジニア | Webなどのネットワーク上で動く「Webアプリケーション」を開発する技術者。 | |
Webプログラマー | プログラミング言語を用い、Webサイトの構築に必要なプログラミングをするエンジニア。 | |
Webプロデューサー | Webサイトの作成をプロデュースし、サイトのイメージや納期、予算などを決める責任者。 | |
フロントエンドエンジニア | Webサイトで利用者が直接触れる「フロントエンド」の構築・実装を担当するIT技術者。 | |
インフラ・通信系
豊かな社会生活を送るために不可欠なインターネットや通信サービスを構築し、管理や運用に携わる仕事です。 より便利で、より快適な通信環境を整え、それが安全に活用できるように必要に応じてメンテンナンスを行います。 |
||
インフラエンジニア | 情報システムを構築するコンピュータやネットワークの導入や管理、運用を担当する技術者。 | |
ネットワークエンジニア | ネットワークインフラのシステムの設計・構築から運用管理全般を担当するIT技術者。 | |
サーバーエンジニア | ネットワーク上のサービスに不可欠な「サーバー」の構築・運用・保守に携わるIT技術者。 | |
通信・携帯会社社員 | インフラのひとつである通信サービスを提供し世の中の安定的な通信環境を整える。 | |
ITサポート系
IT技術者のなかでも、機器・システムの保守管理や顧客サポートを専門に行う仕事です。 ITに関連する顧客の困りごとやトラブル発生時に技術で解決を図ったり、パソコンやソフトウェアの正しい使い方を教えたりします。 |
||
情報システム(社内SE) | 自社のIT戦略を策定し、情報システムの構築・運用・保守やITに関するサポートをする。 | |
サービスエンジニア | メーカーなどで、機械や電気の設備、機器の保守管理やメンテナンスを担当する技術職。 | |
カスタマーエンジニア | コンピュータなど各種機器が正常かつ安定的に動くように、保守点検や修理を行う仕事。 | |
システムアナリスト | IT業界で顧客の抱える課題を把握し、システム開発の最上流工程を担当するエンジニア。 | |
セールスエンジニア | 機械関連のメーカーやIT業界において、技術的な知識を備えた営業職。 | |
パソコンインストラクター | パソコンスクールなどで、パソコンの操作方法や各種ソフトウェアの使い方を教える仕事。 |
以上の様な職種がありますが、これでもまだ一部で他にもメーカーなどでは、更に専門的な分野があります。
では、これらの職種に就くためにはどうすればイイの?
一般的な新卒者であれば
入社後→新人研修→専門職研修→OJT→実践・・・という具合に経験を積み重ねていきます。
ですが、中途採用に場合は経験者または有資格者でなければ採用が非常に厳しいでしょう。
もちろん、ゼロではありませんがね!
そのために資格を取得することが求められます。
独学でチャレンジすることの可能ですが、やはり教育を受けることが早道です。
次のサイトは教育・転職を同時にサポートしてくれます。
エンジニアのための転職エージェントサービス「Tech Stars Agent」
対象:【男性・女性】 20代・30代・40代 |
未経験からプログラマーへの転職率95.1%!
GEEK JOBは、「学びかた」を改革し、自ら学び、自らサービスを創り出す人を増やすという、 受講料:無料 |
テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプ エンジニア転職とは「誰もがエンジニアになれる場所」プロのプログラミングスキルが身につく学習プログラムとキャリア支援により未経験からのエンジニア転職を実現します。 学習不法:通学、オンラインが選べる。 |
ITインフラエンジニアを始めるなら【ネットビジョンアカデミー】
未経験から正社員のITインフラエンジニアとして就業できるよう1からサポートします。 |
コメント