近年、ネットワークもインターネットでの遠隔機能「IaaS(Infrastructure as a Service)、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)」などのクラウドサービスが進展しています。
※用語解説に記載
それに伴い、従来のネットワークエンジニアが行う、自社運用(オンプレミス)サーバーのネットワーク設計や構築業務などは減少していると言われています。
そのような状況下でも、ネットワークエンジニアは不足しているから、まだまだ将来性がある」と言っていいでしょう。
ネットワークエンジニアを目指す方はご安心してください。
ネットワークエンジニアの将来性はあると断言
ネットワークは上下水道や電気、ガスのように社会の重要なインフラとして定着しており、現代においてなくてはならない存在ですが、クラウドサービスの台頭に伴って、新規に自社運用のネットワークの構築を必要とする企業はそう多くはないと考えられます。
ですが、既に自社運用のネットワークを構築してしまっている企業は、簡単にクラウドサービスに乗り換えることは難しく、自社での保守・運用を必要としています。
そのため、従来のネットワークエンジニアの業務は、新規構築は減っているものの保守・運用が残っており、ネットワークエンジニアの需要はまだまだあると言えます。
クラウドとネットワークエンジニアの関係
IaasやSaaS、PaaSなどのクラウドサービスの普及によって、従来のネットワークエンジニアの、特に新規構築の部分は徐々に代替されていきます。
しかし、クラウドサービスと言えど、構築・保守・運用が不必要ということはありません。
今後はクラウド技術が関係する業務が増加すると考えられています。
そのため、ネットワークエンジニアは従来のネットワークの知識だけでなく、クラウド技術の知識も持ち合わせることが重要になってきています。
ネットワークエンジニアの年収はやや高い
ネットワークエンジニアの平均年収は、ほかのエンジニア系職種と比較すると高い傾向があります。
その理由は、ネットワークの構築や運用に必要な知識や技術の難易度が高いことと、クラウド技術などの新しいスキルがネットワークエンジニアには求められるためです。
特にクラウド技術は重要性が高く、まだ需要に対してクラウド技術を理解したネットワークエンジニアの供給がおいついていない現状があります。
そのため、クラウド技術を有しているという点からネットワークエンジニアの年収が上がっていると考えられます。
ネットワークエンジニアになるには?
ここからは、まだまだ需要がなくなることがないと考えられるネットワークエンジニアになるためにはどうすれば良いかについてご紹介します。
CCNA(Cisco Certified Network Associate)資格試験を取得する
ネットワークエンジニアは資格職ではないため、特に資格がなく未経験でも働くことは可能です。
しかし、事前に資格試験を通して体系的な知識を持っている人が有利な場面も多くあります。
また、未経験でも資格があれば技術力と知識があることが分かるため、就職活動で有利になります。
ネットワーク機器の開発と販売で知られるCisco Systems(シスコシステムズ合同会社)の認定資格であるCCNAなどが、ネットワークエンジニアの基準として用いられることが多くなっています。
民間の認定資格ですがIT業界では非常に信頼性が高い資格です。
CCNAは、シスコ技術者認定プログラムの5段階のうち2番目であるアソシエイトレベルに該当します。
ネットワークに対する技術と知識の基礎レベルが問われる資格のため、ネットワークエンジニアを目指す際、最初に取得するのにおすすめの資格です。
ただ独学でチャレンジした場合の合格率や約60%ですが、無料のスクールに入学すると95%以上の合格の方法があります。
詳しくはコチラ!ITエンジニア始めるならネットビジョンアカデミー(NVA)
ネットワークエンジニアで活躍し続けるために
ネットワークエンジニアとして活躍するためにはどんなスキルや知識が必要なのか、順番に見ていきます。
通信スキル系の知識を深める
近年、IoTの技術が拡大しています。
物流業界だけでなく一般的な社会生活にも広がるIoTでは、プログラミングができるだけでなく、ネットワークの知識も求められています。
クラウド系(インフラ系)にスキルを広げる
クラウドサービスの普及によって、今後、クラウドが絡む案件はますます増加すると考えられ、クラウドの技術と知識を持ち合わせる人材への需要が高まっています。
マネジメントスキルを高める
いつまでも、1技術者ではなく、上に立ち大規模システムのプロジェクトの管理を行うためには、プロジェクトマネージャーもキャリアパスとして考えられます。
全体を把握して円滑にプロジェクトを進行させるスキルが求められるため、マネジメントスキルやコミュニケーション能力を高めることも重要です。
ネットワークエンジニアは常に時代の変化に対応
専門的な知識が求められるネットワークエンジニアは、クラウド技術など、最新のトレンドにも大きく業務が影響される職種です。
人手不足が顕著な中で、トレンドにアンテナを張って、ネットワークに求められる技術や知識をブラッシュアップすることで人材価値を維持向上していくことが求められています。
ネットワークエンジニアは今後高度化するネットワーク時代には必要不可欠であるため、求人需要はさらに高まると予想されています。
詳しくはコチラ!ITエンジニア始めるならネットビジョンアカデミー(NVA)
【参考】
社内ネットワークはクラウド中心のネットワークへ
このような、従来の自社運用(オンプレミス)が抱える課題は、パブリッククラウドを活用することで解決できます。
特に近年では、Microsoftの「Office 365」やGoogleの「G Suite」といったグループウェアをはじめ、Webメールやオンラインストレージなど、業務システムのパブリッククラウド化が進んでいます。
クラウドサービスでは、サーバーなどの機器の調達やインフラの維持管理を意識する必要はありません。
必要な分の使用料金を支払えばサービスを利用できるため、運用コストの低減や効率化が期待できます。
また、サーバーのリソースもオンデマンドで拡張が可能であるため、業務の規模に合わせた拡大もスムーズに行えます。
【用語解説】
IaaSとは、情報システムの稼動に必要なコンピュータや通信回線などの基盤(インフラ)を、インターネット上のサービスとして遠隔から利用できるようにしたもの。また、そのようなサービスや事業モデル。
SaaSとは、ソフトウェアをインターネットを通じて遠隔から利用者に提供する方式。利用者はWebブラウザなどの汎用クライアントソフトを用いて事業者の運用するサーバへアクセスし、ソフトウェアを操作・使用する。従来「ASPサービス」と呼ばれていたものとほぼ同じもの。
PaaSとは、ソフトウェアの実行環境をインターネット上のサービスとして遠隔から利用できるようにしたもの。また、そのようなサービスや事業モデル。
詳しくはコチラ!ITエンジニア始めるならネットビジョンアカデミー(NVA)
コメント