ネットワークはあらゆるものをつなげる仕組み
現在はインターネットが当たり前のように利用されるようになりました。
コンピューター同士だけではなく、「あらゆるものがネットワークでつながる」社会がやってきています。
これからさらに重要性が増すネットワークに関する基本的な用語や仕組みの考え方、ぜひ身につけておきたい知識などを解説していきます。
ネットワークとは?
ネットワークとは、一般的に「人やモノを網状につなげたもの」を指します。ITシステムの世界では「コンピューターを相互接続したもの」を意味します。また、「情報の流れる経路」と言い換えてもいいかもしれません。
通信回路やケーブルなどを通してコンピューター同士を接続することで、情報の共有や処理の分散、メッセージの交換などを可能にします。
ネットワークの構成要素
ネットワークは「コンピューター」「ネットワーク機器」「伝送媒体」などで構成されます。
コンピューターは、PCやサーバーなどアプリケーション(サービス)を提供したり、利用したりするものです。ネットワーク機器は、「スイッチ」や「ルーター」などアプリケーションのデータを転送するためのものです。伝送媒体とは、ケーブルや無線電波のようにコンピューターとネットワーク機器を接続するものです。
ネットワークの種類は大きく3つ
ネットワークの種類は大きく「LAN」「WAN」「インターネット」の3つに分かれます。
LANは「Local Area Network」の略で、家庭や企業の事業所、ビル内といった比較的狭い範囲のネットワークのことです。社内のPCをそれぞれ接続するなど、家庭や企業の拠点内に閉じたネットワークです。ファイルの共有やプリンターなどの外部機器を共有できる点がLANを構築するメリットです。
WANは「Wide Area Network」の略です。離れたLAN同士を相互接続したネットワークです。NTT、KDDI、ソフトバンクなど電気通信事業者が提供する回線を利用して、物理的に離れた企業間の本社や支社間を接続するときに利用されます。
インターネットは、世界中のネットワークと相互接続できるものです。インターネットへの接続先を提供するサービス事業者である「ISP(Internet Service Provider)」が相互接続したネットワークです。世界中のLAN同士を接続することにもなるので、広い意味でWANの一種と言うこともできます。
ネットワークエンジニアの仕事とは?
ネットワークエンジニアとは、コンピューターネットワーク(コンピューター機器同士の通信ネットワーク)の設計・構築・運用・保守・監視を担うエンジニアのことです。
コンピューターネットワークは、コンピューターやサーバーといったネットワーク機器をケーブルや無線などでつなぎあわせ、データを受信したり発信したりできるようにする仕組みのことを指します。いま閲覧しているインターネットも、コンピューターネットワークのひとつです。
ネットワークエンジニアは、この「コンピューターネットワーク」を新しく作ったり、不具合があったときに修復するエンジニアです。ネットワークは電気、ガス、水道に次ぐ第四の社会インフラとなっているため、ネットワークエンジニアのことをインフラエンジニアと呼ぶこともあります。
仕事内容は「要件定義」「設計」「構築」「運用」「保守」「監視」の6つに分類されます。要件定義、設計、構築を「上流工程」、保守、運用、監視を「下流工程」と呼びます。
